できれば映画に浸っていたい。。

鑑賞した映画のレビューや解説を勝手気ままに書いていきます。

ゴジラ今昔物語。

ゴジラ(1954年)

これは”怪獣映画”の体をなした、極めてリアルな社会派ドラマだ。核開発など”力の論理による秩序形成”に対し、強い警鐘を鳴らす。

f:id:vegamacjp:20160921230359j:plain

「暴力による問題解決」に向けられた老教授の”憤り”

ゴジラの容赦なき破壊行為に対する民衆の”怒り”

純粋な研究活動のすえ、

恐ろしい技術を生み出してしまった青年科学者の”苦悩”。。

本作は、突如現れた”怪物の脅威”をめぐる人間模様を描き出した群像劇でもある。

 


ゴジラ

 

f:id:vegamacjp:20160921230306j:plain

そして、その”脅威”は繰り返される水爆実験が引き金となっている。東京を襲う惨状は、あたかも広島・長崎に投下された”原爆”東京大空襲を彷彿とさせ、当時の(日本の)観客にはトラウマ級の恐怖をもたらしたのではないだろうか。

 

f:id:vegamacjp:20160921230432j:plain

さらには日本人として、胸を締め付けられるような人々の行動に言葉を失う。

業務に殉じていくTVレポーターの最期、

燃えさかるビルの足元で幼な子を抱きしめうずくまる母親のつぶやき、

青年科学者が最後に選んだ悲痛な決断、、、


終戦からわずか9年後に完成した本作。そこでは、現在の我々とは異なる当時の日本人の”死生観”を垣間見ることができる。

ゴジラ

ゴジラ

 

 

シン・ゴジラ(2016年)

突然現れた”絶望的脅威”をめぐる人々の”群像劇”という意味では、初代「ゴジラ」の”骨組み”を踏襲した映画。初代~は、科学者を含む”市民目線”でのストーリー展開だったのに対し、今作では”政府・官僚”目線に。

”二大震災”と二次災害としての原発事故”を経験したわれわれ現代の日本人にとっては、”危機管理”を軸とした物語としてリアルに映る仕組みとなっている。

f:id:vegamacjp:20160921230753j:plain

今回のゴジラはいくつかの”変態”(変質者という意味ではない 笑。昆虫とか両生類によくあるやつ)を遂げる”完全生物”という設定も個性的で面白い。どこか「エイリアン」を連想させて、洋画派のSF映画ファンも喜ばせる仕掛けとも言えるのでは。

 


『シン・ゴジラ』予告

 

主要登場人物のキャラ設定もなかなか。

主人公の”内閣官房副長官”演じる長谷川博己も今作ではどハマり。正義漢でありながら、官僚独特の”なにか底知れぬもの”を持っていそうな人物像を見事に演じきっている。

その他、(”群像劇”だけに)セリフを発する登場人物だけでもかなりの多さだが、キャスティングとキャラ設定がどれもピシッとハマっていて素晴らしい。

f:id:vegamacjp:20160921231052j:plain

 

ただ、キャスティング面で唯一弱点があるとするならば、”米国大統領特使”役の石原さとみ、だろうか(笑)。個人的には、日本語話せるハリウッド女優起用すればいいのに~とか思ってしまった。

とはいえ、ゴジラ・ファンの大半はミドルエイジ以降の男性。”可愛いから許す”というファン心理までをも計算に入れているのだとしたら、庵野&樋口コンビは侮れない(笑)。

f:id:vegamacjp:20160921230910j:plain